2024年3月号 No.108
〒112-0002 文京区小石川2-21-8 文京区労協内 TEL:03-3815-1558、FAX:03-3813-6006、e-mail:BCF06005@nifty.com
文京春闘共闘学習会の報告
2月16日(金)18時30分から20時10分まで、文京シビックセンター4A会議室で、文京春闘共闘会議主催で東京都労働相談情報センターの協力のもと、春闘学習会が開催されました。タイトルは、「物価高騰と賃上げ」講師に東京大学教授の佐々木彈さんをお招きしました。リアル参加者21名、ズームを含めて25名ほどが参加しました。佐々木先生の講演要旨は次の通り。
昨今の物価高騰は、40年ぶり、初体験の人も多い。平均株価、高値更新。しかし景気の良さを実感する人少ない。日本のGDP(国内生産率)世界第4位に転落。日本経済の厳しさ。
「ほぼ、20年間円安を続けたツケ」のため、円安で、輸出産業、国民の一部少数の富者。損する輸入業者と輸入品の消費者=全国民。低賃金、賃金が上がれば、物価高も問題ないが、使用者は、賃金を名目で支払う。物価高に追いつかないで、人事院勧告も、物価指数でなく、平均賃金である。日本の生産性の低迷。政策の失敗。経済合理性のない「差別」。格差。
「メトロコマース」の判例。「非正規雇用」の増加。短時間勤務者に、住居手当や扶養手当を認めない。「時代錯誤の専業主婦優遇策」、「共働きいじめ」金融政策や財政(バラマキ)よりも、賃上げが急務。労働力不足にもかかわらず、賃金は低いまま。賃金が上がらない原因は、コスト高で、企業も苦しくて余力無し。せめて「底上げ」で、ワーキングプア解消。日本の低賃金の主因は、「非正規雇用」。専門性軽視、「叩き上げ礼賛」。「若いうちは、我慢しろ」。後輩の高給を妬む。労働力不足の原因。「働くほど損」社会保険料などが、ワークシュアリングに不適。年金が中途転職に不利。外国籍者の就労を忌避。家庭責任と両立しないパート差別と格差。望ましい要求。物価高を補う賃上げ。生活物価スライド賃金の導入。資格への正当な処遇。全員へ平等支給。退職金減額阻止。相対的に金満な高齢世代に応分負担。将来世代に過負担にならないように。団結、頑張ろう。
学習会の終了後に、「能登半島地震の復興支援のつどい」を文京区労協事務所で、講師の佐々木彈先生を囲んで、15名が参加して、北陸地方の日本酒や食材で交流会を開催しました。楽しい雰囲気の中、能登半島・石川県の地酒(純米吟醸酒)や料理を美味しくいただきました。また、残金約1万円を、これまでの義援金と併せてして被災地へ送りました。
3月23日(土)桜の写真を見る会。礫川公園。終了後に、交流会
CU文京支部の春のレクリエーション企画として、3月23日(土)14時から「桜の写真を見る会」が15名で文京区労協事務所にて開催されました。開花前ということで、過去の桜の写真を見ながら、文京区労協事務所内で、きりたんぽ鍋、餃子、シュウマイ、純米吟醸酒、ビールなどに舌鼓を打ちながら交流をしました。
組合員Mさん雇止め撤回裁判和解
組合員Mさんの雇止め撤回の東京地裁の裁判が、3月25日に勝利和解解決しました。勝利報告集会は、7月27日(土)17時から、CU文京支部結成15周年記念と共に開催予定です。
青年劇場60周年企画、「マクベスの妻と呼ばれた女」を鑑賞して
3月21日に、青年劇場「マクベスの妻と呼ばれた女」を鑑賞してきました。平日の昼にもかかわらず、満員御礼でした。
この芝居について、何の予備知識もなく、ただただ湯本弘美さんが“舞台監督デビュー”ということで、スタジオ結(ゆい)に行きました。
この“マクベスの妻”は、30年以上前に、篠原久美子さんが書かれて、日本劇作家優秀新人作品に選ばれたものです。演出は文学座の五戸(ごのへ)真理枝さんで、出演者10人も女性、スタッフもほとんど女性という、女性の女性による女性のための芝居でした。
小見出し シェイクスピアがあちこちに
ものがたり――マクベス夫人と侍女たちは、フォレスの戦いから凱旋してくる夫と王様一行をもてなすために、大忙し。
ところが、朝になると、王様が殺されていて、その犯人探しが始まる。
侍女たちは、「犯人はマクベスだ」「マクベス夫人だ」「昨夜のうちに逃げ去った2人の王子だ」と喧々諤々。それぞれが自分の推理を述べたてる。女中頭のヘカティが王様の幽霊を出そうと言い出し、80歳のジュリエットが幽霊を演じる。が、その衝撃でマクベス夫人、乳母、お付きの侍女が死んでしまう。
3人の死体を前に、ヘカティが「マクベス夫人は夫のために、自分を捨て、夫につくして一生を終えた。女は男のために使いすてられるのか! こんなことを私たちの娘たちにやらせてはいけない!!」と、高らかに宣言する。それに呼応して、侍女たちも、モップを逆さにして、床に「ドン‼」とつき、声をはり上げる。
これは、時代は違えども、「ガラスの天井」に泣かされてきた、私たちと同じではないだろうか。
侍女たちの名前は、シェイクスピア作品に出ているもので、セリフも有名なものが、あちこちにちりばめられていて、思わず笑ってしまいます。
女性のための芝居と述べましたが、「ガラスの天井」を作り続けている男性の皆さんにこそ見ていただきたい作品です。(W.E)
二玄社争議Y組合員不当解雇事件東京地裁原告訴えを棄却不当判決
文京区千石にある、中国の書道などの出版社、株式会社二玄社では、前社長死去による2011年5月に渡邊也寸美社長が就任以来、2013年に従業員5名の一方的な解雇、2014
年と2015年に従業員の給与を一方的に切り下げ、2015年に残業手当廃止など行いました。また、その間、賃上げも一時金もゼロのままでした。職場は荒廃して、生活や将来の
不安を抱いて、従業員が2015年5月に労働組合を結成しました。出版労連に相談・加盟
して、2016年2月に二玄社支援対策会議を設立いしました。
健全な労使関係を求めて、団体交渉や東京都労働委員会や東京地方裁判所で和解など合意
しました。労使関係の改善に期待しましたが、渡邊社長は和解条項をサインしているに
も関わらず、全く無視して、不誠実な対応は引き続き変わらずに改まりません。
2022年5月31日、渡邊社長は、定年再雇用のY組合員を終業時刻間際に社長室に呼び出
し、何の説明もなく「解雇通知書」を手渡しました。Y組合員が聞いても具体的な理由や
その内容については、書かれても、伝えられてもいませんでした。
東京地方裁判所に提訴して、最も重要となる渡邊也寸美社長と解雇されたYさんの証人尋
問が行われました。3月27日(水)13時30分、東京地方裁判所606号法廷、二玄社の山田さんの地位確認等請求事件で、民事第19部小野瀬昭裁判官は、原告の請求を棄却、訴訟費用は原告の負担とするという、不当判決を出しました。
本件組合の行動、倉庫移転計画を最終的には昭和図書が手を引いてしまったのは、原告の行為は、就業規則60条3号、4号及び7号の懲戒事由に該当すると認められる。被告が原告による契約の申し込みを拒否する合理的な理由があり、社会通念上相当と認められる。
原告または労働組合の正当な行為をしようとしたことの故をもってなされたものともいえないし、原告の雇い止めが労働組合法7条1号及び3号の不当労働行為に該当するとは認められない。
原告の雇い止めは客観的に合理的な理由があり、社会通念上相当と認められるから、これが不法行為に当たるとは認められない。従って、原告の主張は採用できない。
原告の請求は理由がないから、棄却する。という不当な判決が出されました。
(O.T)
May Day(メーデー)5月1日の歴史
労働者の祭典として、1886年5月1日に第1回大会がアメリカのシカゴで「8時間労働制」を訴えて、「8時間労働して」、「8時間睡眠の時間」、「8時間の自分の時間」とするように要求をして集まり、開催されました。12~14時間が当たり前だった時代に、労働条件の改善を求めて、35万人もの労働者が、大規模なストライキを行い結集しました。
しかし、労働時間の改善が実現しなかったために、毎年、5月1日に労働者たちが集まって、声を挙げるようになりました。
1889年、パリで、社会主義・労働者連合の国際組織である、「第二インターナショナル(国際社会主義者大会)」が発足して、アメリカのメーデーが「8時間労働の実現を目指す活動」と承認されたのをきっかけに、メーデーは世界各地に広がりました。
当時、第一次世界大戦に影響を受け、メーデーは、労働時間だけでなく、「戦争反対運動」の側面を持つようになります。現在では、約80カ国で定められている労働者の祭典です。
日本では、1920年5月2日に第1回大会が上野公園で開催されました。現在は、東京の代々木公園をメイン会場に全国500以上の会場で開催されています。今年は、文京区労協は、代々木コース、行進後は、文京区労協事務所でお疲れさん会を予定しています。
東京都23区部消費者物価指数2023年平均、前年比3.0%上昇!!
総務省が1月9日に発表した2023年平均の
東京都23区部の消費者物価指数(生鮮食料品
を除く)は、前年比3.0%上昇しました。上昇
が目立ったのは、8.0%上がった食品(生鮮食
料品を除く)。鶏卵が24.3%、レトルトなど
調理カレーが14.3%。家具・家電用品が
7.3%。宿泊料が17.3%。教育費が5.8%な
ど値上がりしました。
□今後の予定
4月18日(木)12時10分~12時50分東洋大学正門前宣伝行動 (東洋大学正門前)
5月1日13時~メーデー行進出発予定
2024年2月22日に、共済会の入院給付金給付申請書の手続きを行いました。組合員の8日間の入院で、6万円になります。また、4月3日に11日間の入院で5.5万円が支給つれました。
共済会に加入している方で、怪我や病気等で入院するようなことがあったら、文京支部に、ご連絡ください。 電話 03-3815-1558。
東京都新型コロナ相談センター(相談、医療機関の案内) 0120-670-440(24時間対応)
東京都医療機関案内サービス「ひまわり」 03-5272-0303(24時間自動応答)
東京都小児救急電話相談(子供の健康相談室) 03-5285-8898(平日午後6時~翌8時)
東京消防庁救急相談センター「救急車を呼ぶべきか迷ったら」 03-3212-2323
いじめ電話相談 03-5800-2596(24時間対応)
電話教育相談 03-5800-2595(24時間対応)
Comments