2024年3月号 No.108
〒112-0002 文京区小石川2-21-8 文京区労協内 TEL:03-3815-1558、FAX:03-3813-6006、e-mail:BCF06005@nifty.com
文京春闘共闘学習会の報告
2月16日(金)18時30分から20時10分まで、文京シビックセンター4A会議室で、文京春闘共闘会議主催で東京都労働相談情報センターの協力のもと、春闘学習会が開催されました。タイトルは、「物価高騰と賃上げ」講師に東京大学教授の佐々木彈さんをお招きしました。リアル参加者21名、ズームを含めて25名ほどが参加したと思います。
昨今の物価高騰は、40年ぶり、初体験の人も多い。平均株価、高値更新。しかし、景気の良さを実感する人少ない。日本のGDP(国内生産率)世界第4位に転落。日本経済の厳しさ。
「ほぼ、20年間円安を続けたツケ」のため、円安で、輸出産業、国民の一部少数の富者。損する輸入業者と輸入品の消費者=全国民。低賃金、賃金が上がれば、物価高も問題ないが、使用者は、賃金を名目で支払う。物価高に追いつかないで、人事院勧告も、物価指数でなく、平均賃金である。日本の生産性の低迷。政策の失敗。経済合理性のない「差別」。格差。
「メトロコマース」の判例。「非正規雇用」の増加。短時間勤務者に、住居手当や扶養手当を認めない。「時代錯誤の専業主婦優遇策」、「共働きいじめ」金融政策や財政(バラマキ)よりも、賃上げが急務。労働力不足にもかかわらず、賃金は低いまま。賃金が上がらない原因は、コスト高で、企業も苦しくて余力無し。せめて「底上げ」で、ワーキングプア解消。日本の低賃金の主因は、「非正規雇用」。専門性軽視、「叩き上げ礼賛」。「若いうちは、我慢しろ」。後輩の高給を妬む。労働力不足の原因。「働くほど損」社会保険料などが、ワークシュアリングに不適。年金が中途転職に不利。外国籍者の就労を忌避。家庭責任と両立しないパート差別と格差。望ましい要求。物価高を補う賃上げ。生活物価スライド賃金の導入。資格への正当な処遇。全員へ平等支給。退職金減額阻止。相対的に金満な高齢世代に応分負担。将来世代に過負担にならないように。団結、頑張ろう。
学習会の終了後に、「能登半島地震の復興支援のつどい」を文京区労協事務所で、講師の佐々木彈先生を囲んで、15名が参加して、北陸地方の日本酒や食材で交流会を開催しました。楽しい雰囲気の中、能登半島・石川県の地酒(純米吟醸酒)や料理を美味しくいただきました。また、残金約1万円を、これまでの義援金と併せてして被災地へ送りました。
3月23日(土)桜を見る会礫川公園
終了後牡蠣交流会(区労協事務所)
CU文京支部の春のレクリエーション企画として、「桜を見る会」を行います。3月23日(土)14時開始、礫川公園(地下鉄丸ノ内線後楽園駅前
広場、階段を登った桜の木の下)集合。終了後に、文京区労協事務所にて、きりたんぽ鍋、焼きそば、シュウマイ、純米吟醸酒、ビールなどを用意いたします。交流会参加費は、文京支部の組合員は、1,000円。一般参加は、2,000円です。準備の都合上、事前に参加申し込みを行ってください。
二玄社争議Y組合員不当解雇事件
文京区千石にある、中国の書道などの出版社、株式会社二玄社では、前社長死去により
2011年5月に渡邊也寸美社長が就任以来、2013年に従業員5名の一方的な解雇、2014
年と2015年に従業員の給与を一方的に切り下げ、2015年に残業手当廃止など行いまし
た。また、その間、賃上げも一時金もゼロのままでした。職場は荒廃して、生活や将来の
不安を抱いて、従業員が2015年5月に労働組合を結成しました。出版労連に相談・加盟
して、2016年2月に二玄社支援対策会議を設
立いしました。健全な労使関係を求めて、団体交渉や東京都労働委員会や東京地方裁判所で和解など合意しました。労使関係の改善に期待しましたが、渡邊社長は和解条項をサインしているにも関わらず、全く無視して、不誠実な対応は引き続き変わらずに改まりません。
2022年5月31日、渡邊社長は、定年再雇用のY組合員を終業時刻間際に社長室に呼び出
し、何の説明もなく「解雇通知書」を手渡しました。Y組合員が聞いても具体的な理由や
その内容については、書かれても、伝えられてもいませんでした。
東京地方裁判所に提訴して、最も重要となる渡邊也寸美社長と解雇されたYさんの証人尋
問が行われました。11月29日(水)10時から、16時30分まで、30名を超える傍聴支援者のもと、東京地裁606号法廷で、渡邊也寸美社長の主尋問と反対尋問、
Y組合員の主尋問と反対尋問が行われました。先に、原告側から11月15日に被告の9月4
日付け答弁書に対する事実の認否、反論を主張していますので、それをもとに、反対尋問を
進めました。「解雇」につながる理由や具体的な証拠は無いと主張して、渡邊社長を追い込
みました。裁判官にも、明らかに伝わりました。
次に二玄社労働組合員Yさんの証人尋問が行われました。弾劾証拠(事前に証拠説明を提出
することなしに、証拠を示して反対尋問のみに許される)が多数示されました。Yさんが会
社で使用していたパソコンの送信内容を抜き出して証拠としてきました。2012年とか、2017年とかかなり古い過去のメールを提示しての確認が行われました。
次回、2024年2月7日(水)14時から、東京地裁606号法廷で行われます。同じく7日10時
から東京都労働委員会でも調査が開かれます。
支援していきましょう。 (O.T)
May Day(メーデー)5月1日の歴史
労働者の祭典として、1886年5月1日に第1回大会がアメリカのシカゴで「8時間労働制」を訴えて、「8時間労働して」、「8時間睡眠の時間」、「8時間の自分の時間」とするように要求をして集まり、開催されました。12~14時間が当たり前だった時代に、労働条件の改善を求めて、35万人もの労働者が、大規模なストライキを行い結集しました。
しかし、労働時間の改善が実現しなかったために、毎年、5月1日に労働者たちが集まって、声を挙げるようになりました。
1889年、パリで、社会主義・労働者連合の国際組織である、「第二インターナショナル(国際社会主義者大会)」が発足して、アメリカのメーデーが「8時間労働の実現を目指す活動」と承認されたのをきっかけに、メーデーは世界各地に広がりました。
当時、第一次世界大戦に影響を受け、メーデーは、労働時間だけでなく、「戦争反対運動」の側面を持つようになります。現在では、約80カ国で定められている労働者の祭典です。
日本では、1920年5月2日に第1回大会が上野公園で開催されています。東京の代々木公園をメイン会場に全国500以上の会場で開催されています。
第1回メーデーの写真
青年劇場60周年公演のお知らせ
統一観劇日3月21日14時開演
能登半島地震で犠牲になられた方々に謹んでお悔やみを申し上げるとともに、被災された
方々に心よりお見舞い申し上げます。今年は波乱の幕開けとなりましたが、青年劇
場は創立60周年を迎えます。その最初の公演のラインナップは、女性が大活躍するお芝
居です。小劇場企画「マクベスの妻と呼ばれた女」是非ともご観劇頂ければ幸いです。
物語はシェークスピアの四大悲劇(ハムレット、マクベス、リア王、オセロー)の1つ
「マクベス」が軸で、ダンカン王殺害の真相をマクベス婦人に使える女中達が暴いていき
ます。私の役はその女中達の1人。登場人物の役名は全てシェークスピア作品に出てくる
名前で、私が演じるロザラインは「ロミオとジュリエット」に出てきます。ロミオがジュ
リエットに出逢う前までの憧れの女性(ジュリエットのいとこ)という設定なのに、劇中
には登場しないんですよ。今回は登場出来てよかったね、ロザライン!キャスト、照明・
音響・衣裳プランナー、全てが女性のみで創られます。そして女性大活躍の企画ですのこの物語の背景は戦争をしています。今だにウクライナとガザへの侵攻が続いてい
ます。一刻も早く未来永劫、世界から戦争がなくなること願って止みません。
で、なんと湯本弘美が舞台監督を務めます!
秋山 亜紀子
ヤマト運輸は、配達委託約3万人の契約を2024年1月で終了!!
ヤマト運輸は、「ネコポス」などの配達を委託する個人事業主およそ3万人の契約を2024年
1月で終了すると発表。
大企業の内部留保が、527.7兆円!!財務省が12月1日に発表した2023年7~9月期の法人企業統計調査によると、資本金10億円以上の大企業(金融・保険業を除く)の内部留保(企業が生み出した利益から、税金や配当、役員報酬などの社外流失分を差し引いたお金で、社内に蓄積されたもの)は、527兆7千億円と過去最大を更新しました。前年同期比、22.3兆円、4.4%も増加しています。また、労働者の実質賃金は、減少して減少して、一方の役員報酬は、賃金の上昇率を上回る1.33倍(2012年比)となっています。
東京都23区部消費者物価指数2023年平均、前年比3.0%上昇!!総務省が1月9日に発表した2023年平均の東京都23区部の消費者物価指数(生鮮食料品を除く)は、前年比3.0%上昇しました。上昇が目立ったのは、8.0%上がった食品(生鮮食料品を除く)。鶏卵が24.3%、レトルトなど調理カレーが14.3%。家具・家電用品が7.3%。宿泊料が17.3%。教育費が5.8%な
ど値上がりしました。
□今後の予定
3月21日(水)14時~ 青年劇場「マクベ
スの妻と呼ばれた女」観劇日 スタジオ結
3月23日(土)15時~ 桜を見る会の予定
丸ノ内線後楽園駅前礫川公園(階段上の桜)
4月18日(木)12時10分~12時50分東洋大学正門前宣伝行動 (東洋大学正門前)
5月1日13時~メーデー行進出発
2024年2月22日に、共済会の入院給付金給付申請書の手続きを行いました。組合員の8日間の入院で、6万円になります。共済会に加入している方で、怪我や病気等で入院するようなことがあったら、文京支部に、ご連絡ください。 電話 03-3815-1558。
困った時の相談先
(1) 介護
高齢者あんしん相談センター(地域包括支援センター) 各自治体に設置 介護、医療、保健、福祉などの側面から65歳以上の高齢者支える「総合相談窓口」
(2) 医療
東京都新型コロナ相談センター 0120-670-440(土日祝日を含む24時間対応) 5類感染症への移行後において都民からの一般相談や医療機関の案内、自宅療養者からの健康相談等に対応。
無料低額診療所 指定を受けている医療機関 低所得者や特殊事情により医療を受けにくい者に対して無料、もしくは低額で医療を提供する病院・診療所
(3) 福祉
自治体の福祉相談窓口
自治体の福祉相談窓口
生活保護担当・生活困窮者自立支援担当
首都圏生活保護支援法律家ネットワーク 048-866-5040(平日10時~17時) 生活保護の申請について支援。社会福祉士、いのちの電話相談員が電話受付し、弁護士、司法書士を紹介する。福祉事務所への電話入れ、同行支援などを行う
認定NPO法人 自立生活サポートセンターもやい 03-6265-0137
金曜日11時~17時
火曜日12時~18時 日本の貧困問題を社会的に解決するために活動。ホームレスや派遣労働者や生活保護受給者などへの自立支援、生活相談(福祉事務所への同行)
フードバンク
セカンドハーベスト 児童養護施設・福祉施設や生活困窮者などを対象に食品を提供
炊き出し 池袋(TENOHASI)新宿(新宿ごはんプラス) 都区内では、毎日何かしらの食糧支援が実施されている。
(4) 生活
水道局お客様センター 0570-091-100 漏水修繕。その他水道の問い合せ
(5) その他(気持ちがふさぎ込んだ時)
いのちSОS(特定非営利活動法人自殺対策支援センターライフリンク) 0120-061-358
(フリーダイヤル・無料) 月・木・金 0:00~24:00
(24時間)
火・水・土・日 6:00~24:00
よりそいホットライン(一般社団法人社会的包摂サポートセンター) 0120-279-338(フリーダイヤル・無料) 24時間対応
いのちの電話(一般社団法人日本いのちの電話連盟) 03-3264-4343 24時間(年中無休)
東京都新型コロナ相談センター(相談、医療機関の案内) 0120-670-440(24時間対応)
東京都医療機関案内サービス「ひまわり」 03-5272-0303(24時間自動応答)
東京都小児救急電話相談(子供の健康相談室) 03-5285-8898(平日午後6時~翌8時)
東京消防庁救急相談センター「救急車を呼ぶべきか迷ったら」 03-3212-2323
いじめ電話相談 03-5800-2596(24時間対応)
電話教育相談 03-5800-2595(24時間対応)
Comentarios